オスグッド・シュラッダー病とは?
オスグッド・シュラッダー病は、成長期の子供や思春期の若者に多く見られる膝の障害です。特にスポーツを活発に行う10~15歳の子どもに発症しやすく、膝の前面、特に膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(すねの骨)をつなぐ腱が繰り返し引っ張られることで発症します。この病気は、膝の下部に痛みや腫れを引き起こし、適切なケアが必要です。
結論からお話しますと、発症させないための栄養管理や、成長速度に合わせたスポーツ活動の管理がとても重要になります。
オスグッド・シュラッダー病の原因
オスグッド・シュラッダー病の主な原因は、成長期における骨と筋肉の不均衡です。骨が急速に成長する一方で、筋肉や腱がその成長に追いついていかないために、膝への負担が増加します。
特に以下の要因がリスクを高めます。
①スポーツ活動
サッカーやバスケットボール、陸上競技など、ジャンプや急停止を伴う運動が多いスポーツは、膝に大きな負担がかかりやすいです。
②成長期特有の骨の状態
成長期の骨は柔らかく未発達なため、外部からのストレスに対して脆弱です。
③過剰な運動量
過度な練習や休息不足は、膝への負担をさらに増加させます。
オスグッド・シュラッダー病の症状
・膝の前面、特に脛骨結節部分の痛み
・膝下の腫れや熱感
・痛みが運動中や運動後に悪化
・膝を曲げたり伸ばしたりする際の違和感
症状は片膝に現れることが一般的ですが、両膝に痛みが生じることもあります。
オスグッド・シュラッダー病の診断
診断は、患者さんの症状や運動歴を元に行われます。医師は膝の前面を触診し、痛みや腫れの有無を確認します。また、X線検査を行い、脛骨結節の変形や骨片の剥離を確認することがあります。
オスグッド・シュラッダー病の治療方法
①安静
痛みがある場合は無理なスポーツ活動を控え、膝への負担を軽減します。
②アイシング
膝を冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減します。
③ストレッチと筋力強化
大腿四頭筋やハムストリングの柔軟性を高めるストレッチや筋力トレーニングを行います。
④装具の使用
膝をサポートする為の装具やブレースを使用します。
⑤手術
保存的治療法で効果が得られない場合や、症状が重篤な場合には手術が検討されることもあります。手術では、剥離した骨片の除去や炎症組織の修復が行われます。
オスグッド・シュラッダー病の予防(最重要)
①栄養管理
骨の強度を高めるために、糖質(白米)・タンパク質を優先的に摂りましょう。
運動後は使った筋肉を修復するための成長ホルモンが分泌しますので、このタイミングでタンパク質の補給をしましょう。
②運動量の管理
人によって成長曲線はバラバラです。成長のピークが早めにくる子もおれば、ゆっくりとくる子もおります。
成長速度(骨強度)に合っていない練習量をこなすと、オスグッドやスポーツ障害のリスクを高めます。
③適切な靴の選択
衝撃の吸収する靴を選び、膝への負担を軽減します。靴の中で足が横滑りするようなくつはあまりおススメができません。
④適切な準備運動とクールダウン
運動前後にストレッチを行い、筋肉や腱の柔軟性を保ちます。
⑤睡眠
睡眠時にも成長ホルモンが分泌しますので、良く寝ましょう。
この時にも身体の中にアミノ酸が足りていると筋肉が修復しやすいので、夕食はタンパク質を多めにとることもおススメです。
オスグッド・シュラッダー病は発症させないことが大切です。上記の予防法を参考にして、子供たちのスポーツ活動を応援していきましょう!
発症した後でも、しっかりとした治療をすることで早期にスポーツ復帰することができます、当院はスポーツ障害に特化しておりますので、お困りの方はぜひ一度ご相談ください。