ストレートネックは改善できる!慢性的な首の痛みに悩むあなたへ
『最近、首がずっと重い、、、』『肩こりがひどくなった気がする、、、』
そんな症状を感じているなら、それは『ストレートネック』かもしれません。
スマホを長時間見ていると、気づけば首がガチガチ。デスクワークの後は、肩がパンパンに張っている、、、
『まぁ、仕方ないよね』と放置してしまいがちですが、ストレートネックは悪化すると、頭痛・めまい・腕のしびれまで引き起こすことも!
でも、大丈夫です!適切な施術を受けることで、首の負担を減らし、スッキリした毎日を取り戻せます!
この記事ではストレートネックの原因・症状・改善方法を詳しく解説します。
ストレートネックとは?なぜ発症するのか
本来、首の骨(頚椎)は緩やかなS字カーブを描いており、このカーブが衝撃を吸収しながら、スムーズな動きを支えています。
しかし、長時間のスマホ操作やパソコン作業などで、頭が前に出た姿勢が習慣化すると、このカーブが失われまっすぐな状態(ストレートネック)になってしまうのです。
💡ストレートネックになりやすい人の特徴
✅スマホを長時間使用する
✅デスクワークが中心で猫背になりがち
✅頭が前に出る癖がある(姿勢の悪さ)
一度ストレートネックになると、首にかかる負担が約5倍になるとも言われており、放置すると症状はどんどん悪化してしまいます。
ストレートネックの主な症状
✅首・肩こりが慢性的に続く
✅頭痛・めまい・集中力の低下
✅腕のしびれ・肩の痛み
『ただの肩こりかな?』と思っているうちに、首の痛みが広がり、生活の質が低下するケースも少なくありません。
この状態が続くと、自律神経の乱れにもつながり、不眠や倦怠感を引き起こすこともあるので要注意です!
神二整骨院でできるストレートネックの改善施術
ストレートネックの改善には、首だけでなく姿勢全体を整えることが重要です。
◆施術のポイント
1⃣骨格調整
頚椎の正しいカーブを取り戻すためには、首だけに限らず、胸椎(背中の骨)を調整することが大切です。
2⃣筋肉の調整
首・肩周りの筋肉の緊張をほぐし、血流を改善するのはもちろんのこと、姿勢が悪くなっている根本の原因となる筋肉を検査で探して調整します。
↑↑詳しくはこちらをご覧ください
3⃣内臓の調整
頚椎・胸椎は肝臓や胃などの内臓の影響を強く受けます。そのため胃が重いなどの自覚症状があると首・肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。
4⃣ストレッチ&姿勢指導
再発防止のため、日常生活で意識すべきポイントをアドバイス
『痛みを取る』だけでなく、『正しい姿勢を維持する』ことが根本改善のカギです。
セルフケアで改善を加速!
💡今すぐできるストレートネック対策
1⃣スマホ・PCの位置を見直す
目線と画面の高さを合わせ、首に負担をかけないようにする
2⃣正しい姿勢を意識する
頭を前に出さず、肩の力を抜いた状態をキープ
3⃣毎日簡単なストレッチを取り入れる
首の前の筋肉を伸ばしたりします。手の筋肉を伸ばすのも効果的です!
血流を促進するストレッチを習慣化
『一度悪くなると治らない』と思いがちですが、日常の積み重ねで改善が可能です!
まとめ|ストレートネックは放置せず、早めの対策を!
ストレートネックは、ただの肩こりではなく、全身の不調につながる可能性がある症状です。
しかし、適切な施術を受け、日々の姿勢を改善することで回復の道は開かれます!
『なんだかずっと首が重い、、、』『肩が張ってつらい、、、』そんな方は、ぜひ神二整骨院にご相談ください。
あなたの健康な未来は、今日の小さな改善から始まります。
公式ラインもございますので、お気軽にご相談ください。