頭痛

肩こりからくる頭痛

肩こり

肩こりからくる頭痛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩のこりを自覚されている方、非常に多いのではないでしょうか?

現代社会において、デスクワークでのPC作業、スマートフォンの使用など、生活の中で避けられない問題となっています。
それらの影響により、肩こりが酷くなり頭痛が起きる、といった経験をされた方も少なくないと思います。

今回は肩こりからくる頭痛の原因と対策について詳しく解説します。

 

肩こりからくる頭痛の原因

一般的に言われている原因としては、下記のようなものがあります。

①筋緊張

肩こりの主な原因として筋肉の緊張が一番に挙げられます。
長時間同じ姿勢を続けることで、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

 

②血行不良

肩や首の筋肉が緊張すると、血行が悪くなります。
血行不良が進行すると、酸素や栄養が十分に供給されずに、老廃物が溜まりやすくなります。

 

③ストレス

精神的なストレスも肩こりと頭痛の原因になります。
ストレスが溜まると、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりが悪化します。

またストレスによる血圧の上昇も頭痛を引き起こす要因となります。

 

④内臓疲労

当院の考え方として肩こりの頭痛を占める割合が高いのはこの内臓疲労です。
ここが他の整骨院や整形外科と違う考え方で、

例えば、左の肩こり→胃の影響などといった関係性があります。

 

 

 

肩こりからくる頭痛対策

ではそれらの対策について簡単にご説明します。

①正しい姿勢を保つ

デスクワークやスマートフォンの使用時には、正しい姿勢を保つことが重要です。
通勤中の電車を思い出してもらえればわかると思いますが、皆さん首を垂れ、前かがみになっていますよね。

背筋を伸ばし、肩の力をリラックスしましょう。
また、長時間同じ姿勢を続けないように、定期的に休憩をとることも大切です。

 

②ストレッチと運動

肩や首の筋肉をほぐすために、定期的なストレッチや運動を取り入れましょう。
軽いストレッチや肩を回す運動を行うことで、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することができます。
また、適度な運動はストレス解消にも効果的です。

 

③マッサージ

マッサージを受けることで、肩こりや頭痛を軽減することができます。(あくまで軽減です
また、自宅で簡単にできるセルフケアも効果的です。

特に、肩や首の筋肉を指圧することで、緊張をほぐすことができます。

 

④温熱療法

肩や首をあたためることで、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することができます。
温熱パックやホットタオルを使って、患部を温める事をおススメします。
また、入浴も効果的です。お風呂にゆっくりつかり、リラックスする時間を持ちましょう。

 

⑤ストレス管理

ストレスを適切に管理することも、肩こりと頭痛の予防につながります。
交感神経が優位(過度な緊張など)になっている方が多いので、リラックスできる時間を確保しましょう。
趣味や瞑想など、自分に合ったリラックス方法を見つけると効果的です。
また、適度な運動やバランスの取れた食事もストレス管理に役立ちます。

 

神二整骨院での対応

神保町で10年以上やってる人気の整骨院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとえに肩こりといっても、その原因は様々。
神二整骨院は「肩こり」の原因を徹底的に調べます。
そして、

<患者様一人ひとりの様子をみてその日に行うアプローチを決めていく>

というのが大きな特徴となっています。
アプローチとしては、

本格的な整体をメインに、体のバランス、内臓の機能、頭蓋骨の調整を行っております。

これらは、他の整骨院や整形外科、整体院では行っていない千代田区神保町では唯一の整骨院となります。

頭痛でお悩みの方は、是非一度お気軽にご相談ください。

 

 

 

PAGETOP