胸郭出口症候群

病院で「異常なし」と言われた肩や腕のしびれ、もしかして【胸郭出口症候群】かもしれません

「腕がしびれる」「肩が凝って痛い」「病院で検査しても異常がないと言われたけど、つらい症状が続く…」

もしあなたがこのようなお悩みをお持ちなら、それは【胸郭出口症候群】かもしれません。当院には、病院では見過ごされがちな胸郭出口症候群でお悩みの方が多くご来院されます。このページでは、胸郭出口症候群とは何か、なぜ起こるのか、そして当院がどのように改善に導くのかを詳しく解説していきます。

胸郭出口症候群とは?あなたのその症状、諦めないでください!

胸郭出口症候群とは、首から胸にかけての「胸郭出口」と呼ばれる狭い空間で、腕や手に向かう神経や血管が圧迫されることで、肩、腕、手のしびれ、痛み、だるさ、冷感などの症状を引き起こす疾患の総称です。

この症状は、首の骨(頚椎)や鎖骨、肋骨、そしてそれらの間を通る筋肉などが複雑に絡み合って起こるため、レントゲンやMRIなどの画像検査では異常が見つかりにくいことがあります。そのため、「病院で異常なしと言われたのに、症状が改善しない…」と、途方に暮れてしまう方も少なくありません。

なぜ胸郭出口症候群になるの?意外な原因と日常生活との関連

胸郭出口症候群には、いくつかのタイプと原因があります。

  • 斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん):首の側面にある斜角筋という筋肉の間を神経や血管が通る際に圧迫されるタイプ。なで肩の女性に多く見られます。
  • 肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん):鎖骨と第一肋骨の間で神経や血管が圧迫されるタイプ。重いものを運ぶ仕事の方や、猫背の姿勢が続いている方に多いです。
  • 過外転症候群(かがいてんしょうこうぐん):腕を上げた際に、小胸筋という胸の筋肉の下で神経や血管が圧迫されるタイプ。つり革につかまる動作や、頭より高い位置で作業する方に起こりやすいです。
  • 頚肋(けいろく):生まれつき首の骨に余分な肋骨(頚肋)があることで、神経や血管が圧迫されるタイプ。

これらの原因は、日頃の姿勢の悪さ、長時間のデスクワーク、スマートフォンの使いすぎ、スポーツでの偏った体の使い方、精神的なストレスなどが複合的に絡み合って発生することがほとんどです。

もしかして私かも?胸郭出口症候群のチェックリスト

以下の症状に心当たりはありませんか?

  • 肩から腕、指先にかけてしびれや痛みがある
  • 腕を上げると症状が悪化する
  • 腕や手の力が入りにくい、だるい
  • 手が冷たい、血行が悪い感じがする
  • 首や肩が慢性的に凝っている
  • なで肩である
  • 猫背である

これらの症状が複数当てはまる場合、胸郭出口症候群の可能性が高いです。

諦めないで!当院の胸郭出口症候群へのアプローチ

当院では、胸郭出口症候群の症状を根本から改善するために、以下の専門的なアプローチを行っています。

  1. 丁寧な問診と検査:患者さんの症状や生活習慣を詳しくお伺いし、徒手検査や各種テストを通じて、どこで、どの神経・血管が圧迫されているのかを特定します。病院の画像検査では見つけられない原因を、長年の経験と確かな知識で突き止めます。
  2. 姿勢分析と骨格矯正:胸郭出口症候群の多くは、不良姿勢が原因で体のバランスが崩れていることから発生します。当院では、専門的な姿勢分析を行い、骨盤や背骨の歪みを整えることで、首や肩への負担を軽減し、神経・血管の圧迫を解放します。
  3. 筋肉へのアプローチ:硬くなった斜角筋、小胸筋などの筋肉を、手技療法や特殊な電気療法を用いて丁寧に緩め、血流を改善し、神経の滑走性を高めます。
  4. セルフケア指導:症状を再発させないために、日常生活での正しい姿勢の意識、ストレッチや筋力トレーニングの方法など、ご自宅でできるセルフケアを個別に指導いたします。

専門性と信頼性で選ばれる当院の強み

  • 国家資格保有の専門家:当院の施術者は全員、柔道整復師の国家資格を保有しており、解剖学、生理学、運動学に基づいた専門的な知識と技術で施術を行います。
  • 豊富な臨床経験:これまで多くの胸郭出口症候群の患者様を診てきた豊富な臨床経験があります。患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な施術プランをご提案します。
  • 丁寧な説明と安心の施術:患者様がご自身の体の状態を理解し、納得して施術を受けていただけるよう、分かりやすい言葉で丁寧に説明いたします。痛みを感じさせない、安心・安全な施術を心がけています。
  • アフターケアの充実:施術後のアフターケアにも力を入れており、症状の経過を継続的にフォローし、再発予防のためのサポートも行います。

よくあるご質問

Q1. どのくらいの期間で改善しますか? A. 症状の程度や原因によって個人差がありますが、多くの場合、数回の施術で症状の軽減を実感していただけます。根本改善を目指すには、継続的な施術とセルフケアが重要となります。

Q2. 施術は痛いですか? A. 当院の施術は、患者様の体に負担をかけないよう、ソフトな手技を中心に、痛みの少ない施術を心がけております。ご安心ください。

Q3. 健康保険は使えますか? A. はい、各種健康保険が適用されます。詳しくはお問い合わせください。

お悩みなら、まずはご相談ください!

「もう治らないと諦めていた…」「どこに行っても良くならなかった…」 そんな方も、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたのつらい症状の根本原因を見つけ出し、改善へと導くお手伝いをさせていただきます。

当院は、あなたの健康を全力でサポートいたします。 お気軽にお電話、または公式ラインからお問合せください。

【当院名】 神二整骨院

【住所】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目10 ユービズ神田神保町1F

【電話番号】 03-6261-5887

【営業時間】 [月・火・木・金] 09:00~20:00 / 最終受付19:00

      [水] 09:00~17:00 / 最終受付16:00

      [土] 10:00~17:00 /

      日、祝 / 休診


PAGETOP